おはようございます、びびりです。
先日の記事で、私はXMとAxioryの二つを使ってるよとサラっと書きました。「XMとAxioryのどっちか一つを選ぶなら、どっちがオススメ?スタンダード口座とかZero口座とかナノスプレット口座って何?」という質問を頂きました。
そこで、今日は、「XMとAxioryを徹底比較!スタンダード口座とZero(ナノ口座)どっちがいい?」をテーマです。
気になるところから読む
XMとAxioryのスタンダード口座とZero口座(ナノスプレット口座)の違い-手数料をどう払うかの違い
XMとAxioryのスタンダード口座とZero口座(ナノスプレット口座)という二つの種類の口座があり、口座開設時に選べるようになっています。スタンダード口座とZero口座(ナノスプレット口座)の両方とも作ることもできます。
(注意)取引ツールも、MT4とそれ以外の二つから選択可能です。FXトレーダーにとってはMT4が主流のツールですので、ここでは省略します。
海外FX口座を初めて作ると言う方には、一つのFX会社で複数口座を持てるなんて!!なんだそりゃ???の世界だと思いますが。
『日本の常識は、世界の非常識。
世界の常識は、日本の非常識。
ケータイがガラパゴスって言われてたのと同じだね!』
スタンダードだの、Zeroだの、ナノだの、日本のFX証券会社にはないシステムですので、解説しておきます。
下記の比較表は、表を横スクロールできます。スマホの方は、見切れてしまうので、表を横スライドしてみてください。
国内FX | 海外FX スタンダード |
海外FX Zero(ナノ) |
|
平均スプレッド (売買レート価格差) |
0.3pips | 1.3~3.0pips | 0.0~2.0pips |
取引手数料 | 無料 | 無料 | 片道10万通貨毎 3-5usd |
透明性 | × | 〇 | ◎ |
ナノ口座のスプレッドは、目安スタンダード口座-1.0pips程度です。
ナノ口座はスプレッドは一番狭いです。その分、外だしで取引手数料を支払います。
FX業者への手数料をどう支払うかの違いです。
・売買レートの価格差のスプレッドとして払う
・後から取引量に応じて支払う
トレーダーが注文を出した時、
・ディーラを介している(国内FXはこれが多い)
・外の金融機関に流している(スタンダード口座)
・インターバンクに直結しているのか(Zero口座・ナノ口座)
で、発注方式が違います。
透明性が最も高いのは、インターバンクに直結している方法です。
XMとAxioryの口座別比較表
XMとAxioryの口座別比較表を作ってみました。
スプレットの広がり具合や滑り具合は、私の主観による評価です。(私が、ほぼ毎朝見ている早朝のドル円の動きで、スプレットの広がり具合や滑り具合を判断しています。他の取引通貨や取引時間だと違う結果になるかもしれませんので、ご容赦ください。)
(以下、1ドル=約100円として換算しています。)
下記の比較表は、表を横スクロールできます。スマホの方は、見切れてしまうので、表を横スライドしてみてください。
XM | Axiory | |||
スタンダード | Zero | スタンダード | ナノ | |
平均スプレッド | 1.6pips | 0.1pips | 1.4pips | 0.4pips |
スプレッドの 広がり具合 (★が少ない方が 広がる) |
★★☆☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ |
滑り具合 (★が少ない方が 滑る) |
★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ |
ボーナス | あり | ナシ | ナシ | ナシ |
最少ロット | 1000通貨 | 1000通貨 | 1000通貨 | 1000通貨 |
最低入金額 | 約500円 | 約1万円 | 2万円 | 2万円 |
取引手数料 (10万通貨毎) (片道) |
なし | 5ドル | なし | 3ドル |
出金手数料 | 10万円で 5000円程度 |
10万円で 5000円程度 |
2万円以上で 無料 |
2万円4以上で 無料 |
ぱって見比べてみると、Axioryのほうが良さげですよね。スプレッドも狭くて、広がりにくいし。滑っても有利な方に約定してくれる印象があります。出金手数料も無料にできるし!!
ただ、気になるのが、XMのスタンダード口座にあるボーナス。ボーナスは入金時と取引時にもらえるんですが、気が付いたら結構な金額になってるんです。
また、キャッシュバックサイトを経由して口座開設していると、キャッシュバックももらえます。上記4つの口座の中で、キャッシュバック率一番大きい口座は、XMのスタンダード口座です。
キャッシュバックについてはこちらで紹介しています。この記事を読まなきゃ損ですよー!

キャッシュバックやボーナスも考えて、結局、XMとAxioryのどの口座が一番お得なの?
トータルで考えて、結局、XMとAxioryのどの口座が一番お得なんでしょうか?面倒ですが、計算してみましょう。
ドル円の早朝で10万通貨で取引したと仮定して、計算してみます。入金する証拠金は5万円とします。
(注意)XMは入金ボーナスで5万入金すると5万円分のボーナスがついてきて、10万円程度の価値になります。
入金金額を増やすと、XMの入金ボーナスが増えます。この入金ボーナスの破壊力絶大すぎて、全てを掻き消してしまう威力このため、入金5万円としました。本当は、10万~20万程度は入金したいところです。
「XMの入金ボーナスが凄すぎて、クイズダービーでいうと、最後に『はらたいらさんに全部!』みたいな感じなんですよ!
って、たとえが古すぎて、アラフォー以上にしか伝わらないー(笑)」
下記の比較表は、表を横スクロールできます。スマホの方は、見切れてしまうので、表を横スライドしてみてください。
XM | Axiory | |||
スタンダード | Zero | スタンダード | ナノ | |
ドル円早朝 平均スプレッド |
2.2pips | 1.2pips | 1.9pips | 0.9pips |
スプレッド分 コスト |
2200円 | 1200円 | 1900円 | 900円 |
取引手数料 (往復) |
0円 | 約1000円 | 0円 | 約600円 |
出金手数料 | 5000円 | 5000円 | 0円 | 0円 |
(1)手数料合計 | 7200円 | 7200円 | 1900円 | 1500円 |
(2)キャッシュ バック |
800円 | 400円 | 400円 | 160円 |
(1)-(2) | 6400円 | 6800円 | 1500円 | 1340円 |
入金ボーナス(*) | 53000円 | 0円 | 0円 | 0円 |
取引ボーナス | 330円 | 0円 | 0円 | 0円 |
・口座開設で+3000円、
・500ドルまで入金額+100%
・4500ドルまで入金額+20%
というキャンペーンです。
キャンペーンなので、タイミングによって金額が変わります。
5万入金して、3000円+5万円分のボーナスで計算しています。
入金ボーナスも取引ボーナスも、出金できないものですが、証拠金を増やしてトレードできるというメリットはあります。
一番コストがかからないのは、Axioryのナノスプレット口座です。
でも、キャッシュバックとボーナスを加味すると、XMのスタンダード口座は捨てがたいと思います。ただ、入金ボーナスはタイミングによってキャンペーン内容が違うので、より良い条件の時に入金しておくことをオススメします。
選び方フローチャート-あなたにはXMとAxiory、どっちが合ってる?
一番コストがかからないのは、Axioryのナノスプレット口座です。
一番お得なのは、XMのスタンダード口座です。
くそぅ~、甲乙つけがたいじゃないか!!どっちにするか、やっぱり迷う!!
というわけで、そんなあなたにはXMとAxiory、どっちが合ってるか、フローチャートを作ってみました。
私が使っている口座-XMとAxioryを両刀使い
私は、一度Zero口座でやってみました。やってみた結果、国内FX業者と違って、後で取引手数料を引かなきゃいけないので、取引手数料の分だけ収益が悪化してしまいました。
これは、私が「損切り-7pips」で検証して損切り幅を固定してきたことが原因です。取引手数料の分だけ、損切りを狭くできれば収益は悪化しないハズです。
でも、私の検証は-7pipsで検証してるので、単純に損切りを1pips程度狭くすると、今迄なら勝てたはずのトレードが、損切りされて終わってしまう可能性がでてきます。
その検証が面倒で、だったらスタンダード口座でいいや!となっています。今後検証して、損切りを1pips狭くできるようになるのなら、Axioryのナノスプレット口座を使いたいと思っているのが本音です。
XMのボーナスの魅力も捨てがたく、欲張りな私は、XMとAxioryの両方(共にスタンダード口座)を継続して使っています。
海外FXの口座開設するなら、この記事を読まなきゃ損します!

コメントを残す