【Q&A】相場の変化に気づくには?ー負けの原因がわからない。

おはようございます、びびりです。

今日は、お問い合わせに寄せられた質問にお答えします。

今日の相談は、ちょっと難しいです。いや、だいぶ難しいです。

びびりは相場の変化に気付くには
何が大切だと思いますか?
毎日見ていたら違和感で分かるようになるものですか?

連敗中に相場が変化したから負けたのか、
いつもの負けなのかがわかりません。
勝率が3割だとすると
7~8連敗は現実的にありますよね?

最近のドル円、全然チャンスが来ないので、私自身も相場の変化を感じています。私の取引時間にチャンスが来ない・・・こんなに長いことチャンスが来なくて入れないって、一体どうした???って、私自身が一番強く思っています。

この方は、欧州時間のユーロドルをメインに取引されてるそうです。ユーロドルの場合、欧州時間で大きく動き出すタイミングがあるので、そのタイミングでうまくエントリーするのが一つの大事なポイントになります。

でも、その動き出しのタイミングが少しズレたり、思った通りに動いてくれなかったりで、今までにないやりにくさを感じておられるようです。

私自身は、欧州時間の取引をしないし、ユーロドルもやってないので、具体的な取引について『こうしたらいいよ』等と答えるはできませんが、これがドル円の朝だったらという気持ちで、お答えします。

ただ、今回の質問は、大きく分けて二つの問いがゴッチャになってるようです。

一つは、相場の変化に気が付くにはどうしたらいいのか?二つめは、連敗した時に負けの原因が、自分にあるのか、確率論で負けた(つまり自分が原因ではない)のかがわからない。話がごっちゃになってるので、この二つに分けて、お答えします。

相場の変化に気が付くには?

私が相場の変化を感じてるのは、経験によるものだと思う

毎日同じ時間に同じ通貨をずーーーっと見てると、『これはいつもと違う』って肌で感じる気がします。これは、直感に近いかも知れないですが。

私の場合、朝5-6時のドル円チャートを見てると、いつもの動きなのか、いつもと違うのかは感じます。エントリーして取れるか取れないかは別にして。チャートをぱっと見た瞬間に、いつもと何かが違うと直感で感じます。

具体的に何が違うのかは、例えば、動く幅(=ボラ)だったり、高値安値をつけてる時間だったり、チャートの形状だったり、色々です。

でも、それって人によって気が付く内容が違うんですよね。どこをどう見て、何を考えてるのか。それって人次第ですから。経験値がモノを言う世界です。

どうやって気づくか?ー起きなかったことにも注目する

私も気がつかないことが多くて、『どうやったら、今まで気がつかなかったことに、事前に気が付くようになるのだろう?』『私も気が付けるようになりたい!』と思って、こんな本まで読んだこともあります。(トレードの話ではないですけど)

で、この本を読んで、メモをとるくらい『お!』と思ったことがありました。

それは、
『こうなるはずと思われることが、
起こらなかった場合、
大多数の人は、
その起こらなかったことに気がつかない。
でも、そこに注意すべし!』

です。

この本の中では、例え話として、『いつも吠えるはずの犬が吠えなかった』とか『とても安い車が売れるハズが売れなかった』とかがでてきます。

ある日、空き巣にあったとします。その家には、すごい番犬が玄関にいて、いつもだったら、知らない相手が来たら吠えるのに、今日に限って吠えなかった。

何で犬は吠えなかったのか?
という部分に、
大事なカギが隠れていますよね。

これって、トレードでも言える話なんじゃないかと、じーっと考えてみたりします。今のトレードルールではこうなるけども、自分で気が付いてない部分に、大事なカギが隠れてるのかもしれない。私の成長のカギかもしれないと、週末の振り返りのときに考えるようにしています。

☆こうなると思ったのに、そうならなかった部分を見落としてないか?
☆なんで見落としたのか?
☆毎日の行動の中で、何を取り入れたり工夫したりしたら、見落とさなくなるのか?

狙い(取りたいところ)を、常に明確にしておく

ただ、相場が変化しようとリズムが多少変わろうと、私は、心の中で『ココを取りたい!』『この流れを私は狙いたい!』とチャートを指さしています。自分が取りたいと思う部分に、意識を集中してみてください。あれもこれも取らなくていいです、『これがとりたい!』と狙いを絞ってみてください。

私のスタイルだと、取引時間は朝だけで、しかも損切りが-7pips程度に収まる範囲のチャンスに限っているので、あっても月に1~2回程度です。そんなにたくさんチャンスは来ないです。その部分だけにフォーカスし、あとは捨てる。その取りたい部分を取るにはどうしたらいいか、そこに全力を注いでみてください。

具体的な答えになってないかと思いますが、私は、日々そんなことを考えています。参考になれば幸いです。

私も、もがいてます。その気持ち、むちゃくちゃわかります。気持ちは焦るけども、今すぐどうこうできる話じゃないと思います。だから、じっくり向かい合っていくしかないと思っています。

負けた原因を考える

負けた原因について、これは私の中で答えは明確です。

基準は
マイルール。

マイルールを完全に守って、
損切りにあったのなら、
やむなし。

マイルールを破ったんなら、自分が悪い。本来のマイルールでは、見送らなきゃいけないのに何かの見落としがあって、損切りになったのも、自分が悪い。

ただし、これは前提があります。
そのマイルールで
単月でプラスになっているという
過去検証をしっかり行っていること。

そのマイルールでも連敗するのなら、仕方ないです。相場がこの先どうなるかなんて、誰もわからないです。確率論の世界なので、連敗するのもやむなしだと思います。ただ、過去検証で何連敗まではあり得るかを検証して、『○連敗以上したら、一旦トレードを中止する』というルールを作って、それ以上のマイナスはないようにしておいたほうがいいと思います。

相場は変化するものなので、今までのやり方を調整しないといけなくなることもあります。その調整をするためにも、『負けるのはココまで』と決めておかないと、もう一度挑戦する資金がなくなってしまいます。そのリスク管理だけはしっかりしておけば、そこまでは負けていいと思ってます。

相場なんて、答えはないです。
ある人にとって買いでも、
隣の人にとっては売りだってありえる。
それで、二人とも正しいってことだって、あるんです。

ってか、受験勉強みたいに、
○か×か2択しかないなんて世界つまんない。
(まー、採点するには、わかりやすいけどね。)

黒か白かじゃなく、
その間にある無限の色だって、
美しい。

どの色を選ぶかは私の自由。
だから、『私はこれがいい』と決めればいいんです。

というわけで、マイルールが正義です。
私は、それを基準にしています。

でも、マイルールも完璧じゃない。マイルールも変化する。

マイルールを守って、損切りになるのは、仕方ない。
でも、マイルールを改善することで、
もっとトレード成績が向上するのなら、
やっぱり見直したい。

というわけで、私自身、年に1-2回はマイルールが変化します。今のマイルールは何世代目だっけ?ってくらい。昔ならエントリーしてたけど、今はエントリーしないということがあるのは、このためです。常に改善改善です。

たまに、『そんなに何を検証することがあるの?』と聞かれるんですがね・・・・

改善したいことなんて、
山ほどあるよ!

どうしたらいいのかわからなくて、
改善案がなかなか思い浮かばないことは
そりゃしょっちゅうあるけども。

『改善テーマが全くない』なんて、絶対ないっ!!

そこらじゅうから、いつも湧いて出てきて手に負えんっ!!1ニョッキ!2ニョッキ!!3ニョッキ!!!って感じです。一つ片付いたと思ったら、また出てくる。次々に出てくる。永遠にその繰り返しなんです。

というわけで、来年の今頃、全然違うトレードしてたりしてね(笑)

現時点で、まともにちゃんと取れないのが3ヶ月続いてるので、そろそろ見直します。(とはいっても、エントリーチャンスがこない日々が続いてるのが大きいので、連敗がすごいことになってるわけじゃないんですがね~。)

ロットを上げているので、1回の損切の重みがしんどいんです。金額でみちゃうと、うわーっ!てなる感じです。エントリー対象のパターン出現率が低いのに、勝率が3割程度なので、なかなか勝てる日が来ない。そして、メンタルしんどくなるっていう感じですね。

連戦連勝なんかじゃないので、全然カッコよくないけども、もがいてます。これから調整がんばります!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA