【FX初心者講座】テクニカル分析って何?初心者にオススメのテクニカル分析勉強法は?(第10回)



一部の読者様にむちゃくちゃ好評なFX初心者講座、今日のテーマは『テクニカル分析』です。



テクニカル分析でチャート開いてると、『ザ☆トレーダー!!』って感じがしますよね。なんか難しそうな感じだしー。



以下のチェックボックスに一つでも当てはまる方には、ぜひ読んでいただきたいと思います。

テクニカル分析って何?テクニカルファールなら、知ってるけど?審判にヤンヤいったらダメなんやろ?と思った人


細かい数字の計算苦手!でも、あのチラチラする数字をかっこよくスパっと分析してみたい!と夢見てるあなた


色んなテクニカル分析を調べてきたけど、たくさんありすぎて、どれがいいのかわかんない!パニック起こしそうな貴方


テクニカル分析とは?



とりあえず、ググってみた。


チャートや市場での取引高の統計などを用い、変動のパターンや経験則から株価変動や売買のタイミングなどを予測する分析手法。市場価格は全ての情報や条件を織り込んだ結果との前提に立つ。

引用元:コトバンク







・・・っは、しまった、また睡眠学習に入ってしまった!



ザクっと言うと、こんな感じ。

チャート=レートの動きを見やすくグラフ化したもの
テクニカル分析=そのグラフを使って、売買のタイミングや方向性を決めるべく分析すること



有名なグラフは、ローソク足。こういうグラフね。







びびり

これ見てるだけで、ザ・トレーダーって感じするよね~。



ちなみに、このローソク足は日本人が発明したものなんだって。ローソク足以外にも、平均足とかバーとか色々あります。でも、みんなが使ってるのは、ローソク足です。ローソク足以外は見なくてもいいってくらい、みんなローソク足です。というわけで、ローソク足以外の説明はしませーん。



びびり

私に聞かれても、ローソク足以外のチャートは、全く知らんしな!


ローソク足って?



ローソク足1本は、始値・終値・高値・安値でできてます。



1分で1本のローソク足を書いたら1分足、1時間で1本のローソク足を書いたら1時間足、1日で1本のローソク足を書いたら1日足。



始値>終値なら陽線(白ヌキにしたり、赤だったりします)つまり、始まった時の値より、終わった時の値が上がっていたら、陽線です。方向性は、上向きです。



始値<終値なら陰線(黒く塗りつぶしたり、青だったりします)つまり、始まった時の値より、終わった時の値が下がっていたら、陰線です。方向性は、下向きです。



私のチャートは、赤=陽線・青=陰線で設定してます。



矢印のローソク足の始値・終値・高値・安値を右側に出してみた。




テクニカル分析は、このローソク足をもとにして、売買のタイミング・方向を考えていきます。


テクニカル分析の種類



テクニカル分析の種類は、むっちゃ種類はたくさんある&一つ一つが難しいので、本気でやるとめちゃくちゃ大変です。過去の天才・秀才たちが、一生懸命研究した結晶です。



トレンド系:移動平均、ボリンジャーバンド、ATR等
オシレーター系:RCI、RSI、ストキャス等



びびり

これを一つ一つ全部解説は私にはムリです。だって、私、これ全部使ってないし、理解してないし。



勉強したい人は、まずは入門のこういう市販本を1冊読むのが手っ取り早いし、敷居が低いと思います。



もっと勉強したくなった人にはこの本がオススメ。お値段が高いし、専門性が高い本なので、大きい本屋じゃないと手に取れないと思います。こっちは、ネットで買うのがオススメ。


テクニカル分析の初心者のオススメの勉強法



いっぱいあるテクニカル分析。選択肢が多すぎる!!どれから勉強したらいいの?どうやって選んだらいいの?っていう部分を解説します。


脱・完璧主義のススメ―諦めが肝心!全てを理解しようなんて思うな!



諦めろ。
まず、完璧を諦めろ。



絶対的な正解なんてないと、諦めることからスタートです。



『わからない自分でも、全然OK!』
『おばかな私、万歳♪』
と、開き直って、自分を信じるところからスタートです。



みんなお金持ちになりたくて、『どこでエントリーして、どこで決済したらいいのか』、ずっと大昔から、賢い人たちがむちゃくちゃ研究して、いろんな分析方法やツールが生まれました。



そして、こんだけ技術が進んだ今でも、『誰がやっても、簡単に、絶対利益が出る手法』なんて、ないです。



あなたが手に入れたいもの、それは『全てを理解できる賢い頭脳』ではないはずです。トレードで得られる、『理想の暮らし』のはずです。『理想の暮らし』のために、テクニカル分析があるんですよね?



だったら、テクニカル分析を知ること・理解することではなく、『テクニカル分析を使いこなすことに全力を注げばいいんじゃない?



車の話に例えます。




車の運転をしたかったら、交通ルールを学んだら、あとは車の運転の練習するよね?エンジンの構造まで勉強せんと運転できんの?あなたは整備士になりたいの?車のメーカーに勤めて、車の開発とかしたいの?違うよね?



車の運転したかったら、運転の練習をすればいい!そこに全力を注げばいい!



びびり

ま、私、運転下手くそやけどな!


相性の合うもの・これならやり続けられそうと思うものを一つだけ選ぶ。他は捨てる。



分析手法は、どれでもいいと思う。さっきの入門本を本屋で立ち読みして、これならできる・これをやり続けたい!と思うものを直感で選んだらいいと思う。



逆に、本やネットで見ても、「なんかわからん、混乱してきた、辛い」と思うものは、もうやらないで捨てていいと思う。



びびり

私、いまだ斜めのトレンドライン苦手。綺麗にひけないもん。RSIもわからんまんまやしなぁ。っておい(゚Д゚)ノ



入門書を見て、スラスラと頭に入ったもの・見やすいと感じたもの・違和感なく使えたものを一つだけ選んでください。他は捨ててください。



どういう分析が好きなのか、どういうトレードが理想なのかって、その人次第で違います。こればっかりは、やってみないとわからない部分が大きいんです。







なので、本屋や図書館で、手法が解説してあるようなのをチラっと見て、『私はこれをしたい?』『これは続けられる?』と、考えてみてください。直感でコレがいい!と思ったら、それにしましょう!


その一つだけを徹底的に練習しよう。少なくとも1か月は浮気禁止。



その一つだけを、徹底的に練習します。



他のテクニカル分析と組み合わせるとか、設定をいじるとか、複雑なことは一切禁止!そういうのは応用編。使い慣れた上達者がすること。



その選んだテクニカル分析には、必ず、機能する場面機能しにくい場面があります。初心者には、その場面の見極めがわからないんです。テクニカル分析にも、得意な分野と苦手な分野があるんですよ。



たとえば、自分の子供だったら、こんなことが得意・こういうことは苦手ってわかりますよね?自分の子供が、こういう場面に遭遇したら、たぶんこういう反応するなーって、なんとなくわかるじゃないですか?



まー、うちの子はピーマン苦手ですわ。食べませんわ。こんなイヤそうな顔すること間違いなしですよ・・・あー、憎たらしい。でも、かわいい。







それと同じように、そのテクニカル分析の得意分野・性格を把握するんです。把握するにはどうしたらいいか?



そのテクニカルと仲良く付き合えばいい!!



過去チャートとにらめっこして、そのテクニカルを使ったらどうなったのか、やってみるんです。ココでエントリーして、ココで決済してって、やってみるんです。



少なくとも1か月間くらいは浮気せずに、そのテクニカル分析にどっぷりつかってみてください。それでもダメだったら、次を考えてみましょう。



そのテクニカル分析をずーーーっと使ってると、愛おしいわが子みたいに見えてきます。まー、憎たらしい。でも、かわいい。



私は、斜めのトレンドラインが何度やってもうまくひけなくて、水平線ならできる!と思って乗り換えた派です。一生懸命やってもできなかったという結論でも、私はOKだと思います。『私にコレは合ってないこと』を発見したんだから。違う方法でやってみればヨシ!です。



一生懸命やってもできなかった時には、エジソンのこんな言葉で励まされてください。


私は失敗したことがない。
ただ、1万通りの、
うまく行かない方法を
見つけただけだ。



大丈夫です。すべて、その経験も丸ごと含めて、未来の自分のために必要です。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA