【FX初心者講座】ファンダメンタルズ分析って何?初心者にオススメの勉強法は?(第9回)

一部の読者様にむちゃくちゃ好評なFX初心者講座、今日のテーマは『ファンダメンタルズ分析』です。



以下のチェックボックスに一つでも当てはまる方には、ぜひ読んでいただきたいと思います。

ファンダメンタルズ分析って何?ファンデ?それなら毎日使ってるわ!使わないとシミが隠せないわ!美白したいわ!と連想ゲームが始まっちゃった人


日経とか経済ニュースとか理解不能。睡眠学習に入っちゃう!でも、かっちょよく経済紙を読めるようになりたい!と夢見てるあなた


北朝鮮がミサイル発射したら、なんで急激に円高になるの?と日々のニュースから疑問を持っている、向学心あふれるYOU!


前回までの振り返り

びびり

DMMのデモで指値とかIFOCO注文とか、やってみた?



初心者トラジャさん

ちゃんとできていないんですが・・・デモで負けまくってます!どこでどっち向きにエントリーして、どこで決済したらいいのか、さっぱりわかりません!!



わかる、わかるわ、その気持ち!今日は、『どこで、どっち向きにエントリーして、どこで決済したらいいのか』を考えるための分析法の一つ、ファンダメンタルズ分析を解説するよー。



FXの分析方法としては、大きく分けて二つあって、一つが今日説明するファンダメンタルズ分析。もう一つが、テクニカル分析。(テクニカル分析は、また次回!)


ファンダメンタルズ分析って何?



ファンダメンタルズ分析って何?とググってみた。

その国や地域の経済状況などから、相場動向を分析する手法

引用元:コトバンク



GDPとかの経済指標、その国の国家の状態(戦争やテロが起こりそうとか、天災とか)から、相場動向を分析します。世界経済・世界情勢を分析することになるので、むちゃくちゃ範囲が広く、色んな事が絡まって影響しあいます。



範囲は広い&奥が深い&絡み合うしの3点セットで、お買い得難易度UPです。めまいしそうです。







私は経済学者でもなければ、ファンダメンタルズ分析のプロでもないので、FXするのに必要なエッセンスのみを解説します。


ファンダメンタルズ分析をFXでどう使うの?



ファンダメンタルズ分析だけでトレードしてる人というのは、私の周囲ではあまり見かけません。なので、私の知る限りでまとめます。


経済指標を利用してトレードする方法



GDP発表や政策金利の発表とかは、事前に予想値があります。その予想に対して実際どうだったか、そのギャップで、どっち向きにどの程度動くかを分析して、トレードするというやり方があります。







ちなみに、私自身はこの方法はやってません。なぜって?・・・アメリカの経済発表時間は日本時間の夜です。私、寝てる!(笑)


どっち向きかの方向性を判断するためにファンダを使う方法



今の世界情勢がどっちに向かっているのか、円高なのか?円安なのか?大きな方向性だけを、頭に入れておくという方法です。



以前の記事で、トレードは魚釣りに似ていると書いたと思いますが、漁師さんがその日の天気・風向き・波の状態を見るのと同じイメージです。



参考:FXは投資?ギャンブル?
FX初心者講座】FXって何?(第2回)



私も含め、私の周囲のトレーダーは、ほぼこのやり方だと思います。ファンダメンタルズ分析で方向性だけは頭の片隅にいれておいて、具体的にドコで入るかはテクニカル分析を使うという人が多いと思います。



では、どうやって方向性を考えてるのか?


ファンダメンタルズ分析のポイントは、政策金利・経済指標・要人発言



ファンダメンタルズ分析は、世界経済・世界情勢が相手なので、むちゃくちゃ範囲が広いです。わけがわからんくなるので、大事なことだけに絞ります。一つが分かり始めると、だんだん理解の範囲はジワジワと広がってくものだと思うので、まずは藁をつかむ最初のとっかかりをつかみましょう。


初心者にオススメの勉強法は、『金利』に絞ること!



初心者トラジャさん

金利って住宅ローンの金利ですか?今、1%切ってますよね、低金利ですよね?



いや、確かに住宅ローンの金利が身近だけどさ、そうじゃなくて!(もちろん、つながってるけど)マイナス金利ってニュースを、見聞きした記憶ありませんか?日銀の政策金利のことです。



注意
マイナス金利で、銀行が日銀にお金を預けるときの金利がマイナスになりました。私たち一般人が、銀行にお金を預けるときの金利はマイナスじゃありません。超低金利ですが、ギリギリプラスです。



日銀の役割は、激しいインフレを防ぐこと、デフレから脱却できるようにすることです。今はデフレ脱却のために、金利を下げたり、国債を買いまくったりしています。(インフレとかデフレとか語り始めると、また話が長くなるので次すすみまーす。)



金利の上下によって、その国の通貨の価値も上下します。



金利UP⇒その国の通貨の価値が上がる
金利DOWN⇒その国の通貨の価値が下がる



(注意)市場がどう受け取るか(サプライズなのかどうか)で、相場の反応は違いますが、ザクっとまとめました。



日銀総裁が黒田さんになってから、マイナス金利にしたり量的緩和したりといったニュースが流れたの、覚えてますか?



びびり

え?そんなの知らん?ニュース見ろ!ドラマとかバラエティーばっか見てないで、ニュースみろ!



日銀は、デフレ脱却に向けて必死にお金を市中にばらまいてます。これって、結局、日本円の価値を下げている⇒円安に向かうということです。


日本円が安くなると、ドル円チャートは右肩上がりに上がっていきます。

逆に、日本円が高くなると、ドル円チャートは右肩下がりに下がっていきます。

↑慣れるまで気持ち悪いと思いますが、ココ大事。






金利を決めるのは各国の中央銀行。要人はこの人だ!



アメリカの政策金利を決めるのは、FRB(連邦準備制度理事会)。FOMC(=Federal Open Market Committee連邦公開市場委員会)という会議で決めます。キーマンは、議長のイエレンさん。女性ですよ。

引用元:ウィキペディア


びびり

イエレンさんの発表動画を何度か見ようとしたけど、最後に『サンキュー』って言ったのしか聞き取れなかったYO!



ユーロは国単位じゃなくなって、ECB(欧州中央銀行)。ECB政策理事会という会議で決めます。キーマンは、総裁のドラギさん

引用元:ウィキペディア


びびり

私、ユーロ絡みは全く取引しないから、名前しか知らんわ。結構ダンディーなのね。



日本の政策金利を決めるのは、日本銀行、つまり日銀。日銀金融政策決定会合で決めます。キーマンは、黒田さん。黒田バズーカ砲を、ぶっぱなした人です。

引用元:ウィキペディア




びびり

黒田バスーカ砲は、マジすごかったわー。ドッカーンでしたわ!!



このお三方がなんかしゃべると、相場もグワーーーっと動きだします。要注意です!


どこで経済ニュースの情報を調べるか-ファンダメンタルズ分析の情報源



本気で勉強したかったら、日経新聞だけじゃ足りないかもしれません。ベストなのは、英語のニュースになると思います。海外からの視点で、どう見られてるのかを調べようと思ったら、日本語のニュースだけじゃ足りないです。



有名どころをあげるとしたら、
ブルームバーグ
ロイター
ウォール・ストリートジャーナル



初心者の皆様には、モーニングサテライト(テレビ東京 月-金の朝放送の経済ニュース番組)が、とっつきやすいと思います。まずは、毎朝テレ東のニュースを見るという習慣をつけるのがオススメかも。



びびり

ちなみに、びびりは・・・日経も読んでないし、ブルームバーグとかも一切見てない!!把握してるのは、FOMCと雇用統計の日程のみ!!難しいことは、わかりません!!



私は、ヤフーニュースと証券会社が出してくれるニュース速報はチラ見するけど、それ以上は見てません。私は、風向きさえわかればいいので・・・


初心者にオススメのファンダメンタルズ分析の勉強法



ファンダメンタルズ分析は、何からやったらいいのかわからない!という感じになりがちです。なので、身近なニュースからとりかかるのがいいのかなぁと思います。


(1)大きなニュースを見たら、その都度相場がどうなったのか確認する。
(2)図書館や本屋で、経済学とかの本をチラ見する。
(3)これをひたすら繰り返す。



たとえば、最近の大きなニュースでいうと、北朝鮮のミサイル発射がありました。あのタイミングで相場を見ると、急激な円高になっていることが確認できます。







そこで、それはなぜ??とネットや本で、自分で調べます。ちなみに、今回の北朝鮮のミサイル発射は、『安全資産の円が買われたから、円高になった』と言われています。でも、なんでミサイル攻撃された日本が安全資産なの?と思いませんか?



そう、その調子です!それを、また調べるのです!!その自分で調べたり考えたりすることで、ジワジワとレベルアップしていきます。



私のお気に入りのオススメ本は、藤巻さんです。







コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA