ユーロドル(ドルストレート)のpips(ピップス)計算・損益計算方法-ユーロドルの1pipsっていくら?

今日は、ユーロドルや豪ドルドル等、日本円が絡んでない通貨(ドルストレートと呼びます)のpips計算と損益計算です。
 
 
この記事は、下記のチェックボックスに当てはまる方向けです。

ユーロドルや豪ドルドル等、小数点以下が多い通貨のpips計算をどうやったらいいかわからない人

 

日本円が絡まない通貨の損益計算方法がわからない人

 

日本円が絡まない通貨だと、いくらの資金に対してどれだけの通貨数を取引していいか、目安がわからない人

 
 
ドル円(クロス円通貨)のpips計算・損益計算の仕方は前回まとめました。こちらです。

pips計算 ドル円 クロス円FXのpips計算と損益計算方法(ドル円編)-1pipsはいくらなの?意味は?

 
 
初めての方がユーロドルの取引をすると、ユーロドルって1pipsいくら???損益計算はどうしたらいいの???となることが多い通貨です。
 
 

ドル円(クロス円)の1pipsとユーロドル(ドルストレート)の1pipsの違い

 

pipsピップスの意味

 
まず、pipsの意味は、コレ!
 
 
引用元:FXのpips(ピップス)計算と損益計算方法(ドル円編)

pips
=レートが動いた幅

 
 
FXって、いろんな通貨があるから、レートが動く幅を語るのに、円単位だけじゃ語れないんだよね。ユーロドルなんて、円ですらないし、小数点以下多すぎだし。(そして、小数点以下のpips計算を間違うσ(゚∀゚ )ワタシ)
 
 
なので、ユーロドルとドル円みたいに、通貨が違っていても共通で測れる単位が考え出されました。それがpips(ピップス)です。

 
 

ユーロドルの1pipsは、0.0001ドル(0.01セント)

 
 
ユーロドルの1pipsは、小数点以下4位!
%e3%83%a6%e3%83%ad%e3%83%89%e3%83%ab%e3%81%af%e5%b0%8f%e6%95%b0%e7%82%b9%e4%bb%a5%e4%b8%8b%ef%bc%94%e4%bd%8d%e3%81%8c1pips%e5%8d%98%e4%bd%8d
 
 

ドル円は、
0.01円=1銭=1pips単位
 
 
ユロドルは、
0.0001ドル=0.01セント=1pips単位。

 
 

タロログのPRライター みぎたさん

小数点以下が多すぎて、目がチラチラしますね。
 

びびり

うん、だから、よく計算間違うよ。気をつけてー。
 
注意
為替レートの小数点以下の桁数は、証券会社によって異なります。小数点以下の一番小さい桁という覚え方をすると、間違います!!
 
LIONFXは、小数点以下5位まで表示されています。
LIONFXのレート表示
 
 
SBIFXは、小数点以下6位まで表示されています。
SBIFXのレート表示
 
 

ユーロドル(ドルストレート)のpips計算は入口と出口の差

 
 
ユーロドルのpipsの計算方法は、ドル円と同様、引き算するだけです。入口と出口の差を計算します。
 
 

pipsの計算=決済したレート-入ったレート

 
 
たとえば、このユーロドルのトレード履歴で、pips計算してみましょう。
 
約定履歴
 
 

タロログのPRライター みぎたさん

なんか損益金額が1円単位で、えらい細かいですね。
 
 
レートの動いた幅(pips)の計算をします。ドル円と違うのは、単位。ユ-ロドルは0.0001ドルが1pips単位です。小数点以下4位に注目です。
 
 
1.11974 S(売) →決済は1.11961
 
 
差を計算すると、
1.11974-1.11961=+0.00013米ドル
 
 
ユロドルは、
0.0001米ドル=0.01セント=1pipsなので
0.00013米ドル=+1.3pips
 
 
次は、この+1.3pipsの利益って、金額にすると日本円でいくらなのって話です。ここからがドル円と違うところです。
 
 

ユーロドルの損益金額
=レートが動いた差分×枚数(1万単位)×100×その時のドル円のレート

 
 
ドル円は、単純に獲得pipsに通貨数を掛けるだけでした。
 
 

ドル円の損益金額計算
=レートが動いた差分×枚数(1万単位で)×100
 
 
ユーロドルは、そもそもドル円が絡んでいないから、損益を円換算するときは、その時のドル円のレートを掛けてあげなきゃいけない。
 
 

ユーロドルの損益金額
=レートが動いた差分×枚数(1万単位)×100×その時のドル円のレート

 
 
では、このタイミングでドル円のレートがいくらだったかというと、この章の一番上のユーロドルに切り替えた画面にドル円レートが載ってるね。一番左上の青い四角のところを見て。1ドル=102.04円だったらしい。
 
 
ドル円のレート
 
 
今回のトレード履歴でいうと、
1.3pips×10(万通貨)×102.04(ドル円)=1326.52円
 
 
この小数点以下を切り捨てた金額が、ビンゴで約定履歴の損益金額になってるよね?ほら、同じ1326円♪
 
 
約定履歴
 
 

初心者トラジャさん

おお!!!ほんとだ!!
 
 
MEMO
簡単な覚え方のポイント

円が絡まない通貨の場合(ユーロドル、豪ドルドル、ポンドドル等)は、
『pipsを100倍して、さらにドル円のレートを掛け算すると、1万通貨の損益』
 
 
1万通貨あたりの損益金額
=pips×100倍×ドル円のレート

 

練習問題:ユーロドルのpips計算と損益計算

 
この履歴で、もう一度ユーロドルの損益計算の練習してみましょう。
 
 

 
 
①の履歴(青い四角で囲った部分)は、1.07701 L(買)→1.07692という取引でした。
 
 
1.07692-1.07701=-0.00009米ドル=-0.9pips
 
 
この時のドル円のレートは112.65円でした。

 
 
-0.9pips×10(万通貨)×112.65(ドル円)=1013.85円
約定履歴の結果と一致しましたね!
 


 
では、次。②の履歴(赤い四角で囲った部分)は、1.07699 S(売)→1.07675
 
 
1.07675-1.07699=+0.00024米ドル=+2.4pips
 
 
この時のドル円レートも、先程とほぼ同じです。ただし、通貨数が50万通貨と増やしています。
 
 
+2.4pips×50(万通貨)×112.65(ドル円)=13518円
(↑多少のズレは、ドル円のレートが少し動いたせいです)
 
 
約定履歴の損益金額とほぼ一致しましたね♪というわけで、pips計算と損益計算の仕方は、これで終了!
 
 

他の通貨(豪ドルドル・ポンドドル・ユーロ円等)のpipsは?

 
 
ユーロドルみたいにドルが軸になってるものは、ドルストレートっていわれてます。ドルストレートではない通貨は、円が絡んでるもので、クロス円と呼ばれます。
 
 

ドルストレートとは?
=ユーロドル、豪ドルドル、ポンドドル等(なんとかドルっていうやつ)
 
ドルストレートの1pipsは、小数点以下4位


クロス円とは?
=ドル円、ユーロ円、豪ドル円、ポンド円等(なんどか円っていうやつ)

クロス円の1pipsは、小数点以下2位

 
 

ユーロドルの資金管理注意。ドル円相場次第で損益金額が上下する!

タロログのPRライター みぎたさん

ユーロドルのトレードしてたら、ドル円より損益金額の上下が激しい気がするんですけど、なんでですか?

びびり

お!いいとこ気が付いたね!!

ユーロドルや豪ドルドル等の場合、損益計算の過程で、その時のタイミングのドル円レートを掛け算しています。なので、ドル円相場次第で損益金額も上下するんです。
 
 
ドル円が激しく動いているときは、日本円換算の損益金額も連動して激しく上下すると思っていてください。
 
 
もしドル円が1ドル100円→200円とかになると、損益金額も2倍になります。
 
 
逆に、1ドル100円→50円になった場合は、損益金額も半分になります。
 
 
というわけで、ユーロドルなどのドルストレートの通貨を取引する時はは、ドル円のレートも必ず見ときましょう!!

1ドル100円よりも大きく円安に触れていたら(1ドル150円とか200円とかになったら)枚数を減らす。

1ドル100円よりも大きく円高に触れていたら(1ドル80円とか50円とかになってたら)枚数を増やす。

タロログのPRライター みぎたさん

日本人は、ドル円は絶対見とけってことですね!

びびり

そのと~り!(BY タケモトピアノ)

まとめ:ユーロドルは小数点以下4位が1pips。損益はその時のドル円のレートを掛ける

 
今日のまとめ

ユーロドル等のドルストレート
小数点以下4位が1pips。
0.0001ドル=0.01セント=1pips単位。
 
ユーロドル(ドルストレート)の損益金額
=pips(レートが動いた差分)×枚数(1万単位)×100×その時のドル円のレート

 
今日の宿題。

DMMのデモで、下記をやっておく。(1)ユーロドルで、1万通貨・10万通貨・100万通貨で各5回ずつ、エントリーして決済を繰り返す。(心臓バクバク体験をする)。

(2)約定履歴で、獲得pipsを計算して、ドル円レートをかけて損益金額が合ってるか、計算してみる。

(3)本当の資金は、絶対に全力で守るという気持ちを、お鍋でグツグツ温めておく。

(4)びびりへのファンレター、もしくは質問を書いて送る。
送り先はこちら⇒お問い合わせ

いじょ。




2 Comments

クドウ

初めまして。工藤と申します。
3週間前にFXに興味を持ち、色々とブログ等見てて、びびりさんにたどり着きました。
口座を作れという他の方のブログを読んで、作ろうとしていた矢先でした。現在は、デモ口座を作ったところです。初心者の私にとってはとてもわかりやすいです。ありがとうございます。

さて、今回ご連絡したのは、びびりさんに質問がありまして。。。
質問はどのようにしたらよいですか?
最近デモ口座で注文したりしてました。昨日、買い注文時に逆指値というので、5p ips損切りを入れて注文したのですが、実はそのままにしてました。
本日見てみると、なぜか売のポジションがあったんです。見てみると履歴には確かに昨日買注文しており、 その後売がありますが、新規となってました。
その2時間後にまた売があり、それが決済となってました。
なぜか、売が新規で入ってたんです。。。
とりあえず 決済しましたが、その決済も
慌てん坊の為、決済ではなく 売をクリックしてしまい、さらに売 ポジションを2 にしてしまいました。
すぐに決済しました。が、なぜ?
売 ポジションあったんだ?と訳わかりません。
下手くそな説明ですが、もしおわかりになれば、教えていただけるとありがたいです。

返信する
びびり

クドウさん
ブログ訪問&コメントありがとうございます

質問ですが、こちらのコメント欄に書きにくい場合は、お問い合わせorライン@でOKですよ。ただ、最近、メールが届かない(迷惑メールだと思われて、サーバー側で行方不明になる)ことが多いので、ラインのほうが良いかもしれません。ラインは、こちらから色々送るとはしてないので、お気軽にどうぞー。

で、デモ口座の注文の件ですが、『買い注文のポジに対する決済注文として売りを入れたはずなのに、新規の売り注文になっていた』ということでしょうか?注文履歴を見ないと、なんとも・・・それ、どこの証券会社ですか?日本の証券会社の場合は、発注ツールが会社ごとに全然違います。その発注ツールの操作説明を読んで、それでもおかしかったら、証券会社に問い合わせたほうがいいかもです。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA